ここでは、ハースストーンを数十時間プレイしてるけど、下手のまんま!と言う方向けに、「脱!下手」をテーマに、ちまたで言われている脱「下手」戦略や、なにかと比べられるシャドウバースと、下手でも勝てるのはどっちか?などを、「主観的」にお伝えしていきますね♪
目次:見出しタップでジャンプします
ハースストーンは下手でも勝てる?
シャドウバースと比べられることが多いハースストーンですが、ハースストーンは、強いカードとデッキさえあれば勝てるのか?
下手と上手の実力差が出やすいのはどちらなんでしょうね!?
いずれのゲームも、組んだデッキからカードが配布されると言う点で、「運」による要素はありますよね。どんなに良いカードを入れていても、事故れば、どちらもキツクなる♪
2017年春時点では、「骨の貴公子シャドウリーパー」や「バハ+ゼル」など、圧倒的に強いカードとコンボがある、シャドウバースの方が、プレイの下手・上手の差は出にくいと言われています。
シャドウバースでは、圧倒的に強いカードとコンボ以外では、マスターランクに行けないが、ハースストーンでは、全9ヒーロー中8ヒーローは、シャドウバースで言うところのマスターランクを達成できると言う声が多いようですね。
ハースストーンに上手いも下手もない?
「運」あるいはランダム要素はシャドウバースの方が少ないと言われていますが、「運」要素もゲーム要素として加え、ランキング下位でも上位者に勝てる可能性を入れているのはハースストーン。
これは、ハースストーン開発者も公式にアナウンスしている所です。
シャドウバースファンが、「ハースストーンは運ゲーで上手い下手は関係ない」と言うのはこの点です。
これに対しては、
運要素が無い=展開が読みやすい
と言う意見も出ていますね。
ハースストーンでは、「発見」「適応」などのランダム要素、運的要素がプレイ中に、ガンガン出てきますが、プレイヤーは、それらを選ぶ立場にあり、各ターンでの選択肢は非常に多く、手が読みにくい面があります。
運要素が無いから、逆に、シャドウバースの方が、流れが読みやすいと言う意見もあるようです。
デッキ構築においても、同時期には、同じカード、同じ構成のデッキを用意すれば勝てる傾向があるようです。
対して、ハースストンでは、同じレジェンドカードを使ったデッキでも、プレイヤーによって個性が違ってきます。
初心者でも分かりやすいのはシャドウバース、プレイスタイルによる違い、上手い下手が出やすいのはハースストーンと言えるかもしれません。
下手と上手の違いは微妙な時に出る!
ハースストーンの基本プレイは、まずは、マナカーブが綺麗な山なりのデッキを構築。
マナカーブ通りに、ミニオンを展開しつつ、盤面を支配してから、相手ヒーローのライフを削っていく。
全ヒーローを解放していく段階くらいなら、このまんまでイケる。
でも、各ヒーローをレベル10にしていく段階くらいから、マナカーブが綺麗な山なりのデッキじゃ、やりにくいな!?と感じることがある。
ヒーローによる違いも、レベル10になってくると現れる。
一番分かりやすいのが、ウォーロックのZOOだろう。
マナカーブもへったくれもあったもんじゃない!
低コストミニオンだらけのマナカーブは、断崖絶壁か!?って感じだ。
そして、そうなってきたときに、上手い下手の違いが出てくる。
同じマナコストでも、カード選択肢が複数ある、あるいは、ミニオンを処理すべきか、顔面に行くか?微妙なとき。
上手い下手の違いは、そんな時に出てくる。
やっぱ、上手いプレイヤーの手は、次のターンになれば、下手でも意味がワカルことが多い!
ハースストン下手の戦略基本3つ
ハーストーン、下手は下手なりに楽しいが、下手からの脱出も考えたいところ。
初心者は、下手で当たり前だが、もう何十時間かプレイしたのに、「確実に下手!」ということがある。
いわゆる、PDCAを回したプレイをすれば、そこそこイケるはずなんだが、根本的に方向性を間違って、「下手のまんま」となっていることがある。
下手は下手なりに戦略、考えないと、下手から脱出できない!
基本戦略はこの3つ!
ここだけにフォーカスしてやってみると、下手からの脱出も図れるだろう♪
- デッキは一つに絞れ!
下手な人ほど、playがブレていることが多い!
まずは、1ヒーロー1デッキが基本!
一つのデッキを徹底的に回すことで、自分の勝パターン、負けパターンが判るし、カードの出し方も見えてくる。
ただし、使うデッキはオリジナルではなく、「絶対に強い!」と判っている完成形。そうすれば、自分のプレイのみに集中できるからね♪
現在のウンゴロ環境では、ミッドレンジハンターがイチオシ!
- ランク戦にチャレンジ
1つに絞ったデッキで、徹底的に戦う!負けても勝っても、原因と対策を考えてから次へ!
- アリーナ戦
150Gかかる!だからこそ、真剣勝負になるというもの!
また、自分のデッキ構築力も試される。
どんな世界でも、上のランクに行きたければ自己投資は必須なのだ!
下手にやさしい解説動画はTrumpさん
Trumpさん、ハースストーン初心者にも有名な、海外のプロ・プレイヤー!
Trumpさんが、上手いか下手かはさておいて、世界的に初心者に人気があることは事実♪
初心者向けに非常に判りやすい動画をいっぱい配信してくれている。
各ヒーローがレベル10になると作れる、無課金ベーシックデッキを公開してくれている。
日本語訳付きの動画もあるから、プレイと動画勉強を繰り返して、「下手」から脱出しよう!
Hearthstone Trump先生による基礎講座1「ボードコントロール」
【Hearthstone】Trump先生のデッキ講座【フェイスハンター編】
各ヒーローの基本デッキはこちらの記事から
ハースストーンは下手でも楽しい
リアルカードゲームは、対戦相手を見つけるのが大変!
だから、同級生にゲームを進めて、対戦相手を作っていくのが常套手段。
でも、大人になると、そうも行かない。
時間を合わせるのが大変だし、そこまでしてカードゲームやろうと言うやつも少ない・・・
でも、ハースストーンならどうだ!?
デッキも、カード配布も、自動!
対戦相手もすぐに見つかる!
それも、自分と同レベルの相手だから、楽しさ倍増!
女性ゲーマーも意外にいたりして、ブレンズになれるし、その気になれば海外トッププレーヤーとも対戦できちゃう❗
しかも!
リアルに会って戦う、ミニ大会があちことでやっているから、リアル・ハースストーン・フレンドも出来てしまう!
これは、子供のころ夢見た、まさにゲーム仲間ワールド!
下手でも、弱くても、楽しめるのが、ハースストーンの最高に楽しい所なんですよね♪
You’re Better Than You Think!~あんたそんなに下手じゃないよ
初心者ならいざしらず、何十時間かはplayしたなら、あなたはそんなに下手じゃないよ♪
ランク上位に行けないと、多くの人が「自分は、なんて下手っぴなんだろ~」と嘆いている。
そんな、プレイヤーたちに、公式サイトの記事をおすすめしよう!
公式サイトの記事では、こんなことが言われている♪
「自分は下手だ!」
「なかなかレジェンドになれなくてガックリ・・・」
こんな声が多いけど、あなたが思っている以上に、あなたは下手じゃない!
と言うわけで、ランク戦に参加しているプレイヤーの立ち位置を図示してくれているぞ!
この図から判るように、ランク戦に参加しているプレイヤーの75%はランク25~15位なんだ!
つまり、ランク戦で15位以上と言うのは、すでに大多数の頂点と言っていい!
- ランク15~プレイヤー全体の25%
まずは、技術と修練が必要!
15位以上のプレイヤーは、常にスキルアップと、多様なデッキに対応できるスキルを練習しているぞ!
- ランク10~プレイヤー全体の7.5%
ランク5に近づくと、同レベルとの対戦は熾烈になる!
このレベルになると、相手のデッキ内容、プレイの予測に長けて、それらに対する反応もデキる知識と戦略を持っている。
- ランク5~プレイヤー全体の2%
ここからが、いよいよハースストーンのトップクラスの醍醐味と言える!
常に勝利数と敗北数を意識し、勝利数が敗北数を上回る必要がある!
- レジェンド~プレイヤー全体の0.5%
7000万人アクティブのうち、0.5%
レジェンドになりたい?そう簡単ではないことが容易に判る!
【まとめ】ハースストーン・脱「下手」自慢の戦略!下手でも勝てる?
ハースストーンは下手でも楽しいゲームです!
初心者は、最初は、カードを覚えなくてOK!
カードに書いている通りに解釈し、プレイしていきましょう!
それでも、十分戦えるし、負けたら戦略やカードを変えて行けばよいのです♪
- カードゲーム初めて!
- スマホやタブレットのゲーム初めて!
- そもそも、ゲーム自体初よ!
と言うゲーム初心者にもワカル楽しさがあるんですよね!
だから、くれぐれも、勢いで課金するのはやめましょう!
課金しても進めたい!
と思ったら、こちらの記事は必読ですよ!
ゴールドを無課金でゲットする裏技
ハースストーンを楽しくプレイするにはレジェンドカードや新パックが欲しい!
レジェンドカードは最初の10パックで必ず出るとはいえ必要なGは1000G!
しかも、その後レジェンドカードが出るのは20パックに1枚!
なんと!2000Gで1枚という確率。
無課金初心者にとっては絶望的な数字ですよね・・・
そこで朗報!
レジェンドカードや新パックを無課金にする裏ワザを紹介です。
ココをタップしてiTunes・GoogleplayギフトコードをMAX5000円分以上ゲット!
ハースストーン新パックも歓迎バンドルも無課金にしよう!
コメントを残す